小規模事業者持続化補助金

<創業型>

その申請、本当に大丈夫?

補助上限額

200万円

※インボイス特例適用で最大250万円

最大250万円という魅力的な補助金。しかし、その裏には申請前に見落としてはいけない重要なポイントがあります。準備を始める前に、ここで必ずチェックしましょう。

【大前提】
すべてはここから始まる

この補助金を申請するには、まず絶対的な必須要件をクリアしなければなりません。それは「特定創業支援等事業」の支援を受け、その証明書を手にすることです。

1. 「特定創業支援等事業」の支援を受ける

地域の商工会・商工会議所などで実施

2. 市区町村から「証明書」を発行してもらう

取得には支援開始日から起算して1か月以上要します。自治体によってはさらに時間を要することも、、、

🎉 ようやく申請資格GET!

この証明書がなければ、どんなに素晴らしい事業計画も審査の土俵に上がれません。申請を決めたら、まずはお住まいの自治体に問い合わせ、証明書発行の手続きを最優先で進めましょう。

【ポイント 1】
「事業開始」の証明には「売上実績」が必須

この補助金は「創業予定者」を対象としていません。「事業を開始した」と認められるには、たとえ小規模でも具体的な「売上実績」が不可欠です。

対象外のケース

  • これから事業を始める予定
  • 開業届を出しただけで売上ゼロ
  • 事業計画だけが完成している

対象となるケース

  • すでに事業を開始し、小規模でも売上実績がある
  • その実績を売上台帳で証明できる

提出必須:売上台帳

決算期を一度も迎えていない創業者は、「開業以降売上が発生していることを証する売上台帳」の写しを提出する必要があります。

つまり、申請時点で「売上ゼロ」では要件を満たせません。顧客を見つけ、サービスを提供し、その対価を得て初めて、支援の対象となるのです。

【ポイント 2】
資金計画は必須!「補助金は後払い」です

これが創業者にとって最もシビアな現実です。補助金は採択されたらすぐにもらえるわけではありません。事業にかかる経費は、すべて一旦、自己資金で立て替える必要があります。

1. 採択決定

補助事業のスタートライン!

2. 経費を全額、自己資金で支払う【最重要】

例:150万円の設備投資なら、まず150万円を自社で支払う。

3. 補助事業を完了させる

計画した販路開拓などをすべて実行。

4. 実績報告と検査

経費の証拠書類をすべて揃えて提出。事務局の厳しいチェックが入る。

5. 補助金入金

すべての手続き完了後、数ヶ月を経てようやく補助金が振り込まれる。

この間の運転資金に加え、補助事業費を全額立て替えられるだけの資金計画がなければ、せっかく採択されても事業を実行できず、最悪の場合「交付取消」となります。