その計画、大丈夫?ウェブサイト関連費の「落とし穴」
「持続化補助金でホームページを作りたい!」そう考える多くの事業者が直面するのが「ウェブサイト関連費」の複雑なルールです。特に「補助金交付申請総額の4分の1まで」という上限を知らずに申請を検討すると、「申請する意味があまりない」、「申請自体ができない」といった事態に陥る可能性があります。このページで、ルールを正しく理解し、申請するに値する効果が見込める計画を立てましょう。
最重要ルール
上限ルール (比率 & 金額):
ウェブサイト関連費に使える補助金は、補助金交付申請総額の1/4(25%)であり、かつ最大50万円が上限です。
単独申請NG:
ウェブサイト関連費だけでの申請は絶対に認められません。
あなたの計画で計算!ウェブサイト関連費の上限シミュレーション
上限クイック計算ツール
各申請におけるウェブサイト関連費の補助金上限イメージ図
採択される計画の立て方:ウェブサイト関連費と他の経費の効果的な組み合わせ
補助金申請で重要なのは、一貫性のある「ストーリー」です。ウェブサイト制作が目的ではなく、「販路開拓」という目標を達成するための「手段」としてウェブサイトをどう活用するかを具体的に示す必要があります。ここでは、採択されやすい計画の組み合わせ例を業種別に紹介します。
飲食店・カフェ
目標:テイクアウト売上向上と新規顧客獲得
-
その他の経費 (広報費):
新テイクアウトメニュー用のチラシを1万部作成し、近隣地域にポスティング。 -
ウェブサイト関連費:
事前決済可能なオンライン注文サイトを構築。地域を絞ったSNS広告でサイトへ誘導。
相乗効果
チラシで認知を広げ、オンライン注文サイトでスムーズな購買体験を提供。オフラインとオンラインの連携で販路を拡大する。
小売店(アパレル・雑貨)
目標:EC化による全国への販路拡大
-
その他の経費 (開発費・広報費):
自社オリジナル商品を開発。合同展示会に出展し、商品のPRと卸先を開拓。 -
ウェブサイト関連費:
商品の魅力を伝えるECサイトを構築。インフルエンサーと連携しSNSで商品をPR。
相乗効果
展示会で得た信頼性と、ECサイトでの販売力を掛け合わせ、BtoBとBtoCの両面で売上を伸ばす計画を立てる。
サービス業(コンサル・士業)
目標:専門性をアピールし、法人顧客を獲得
-
その他の経費 (広報費):
サービス内容や実績をまとめたパンフレットを作成。業界交流会で配布する。 -
ウェブサイト関連費:
専門分野のブログ記事を掲載できるサービスサイトを構築。実績紹介ページも充実させる。
相乗効果
交流会で興味を持った見込み客をサイトに誘導し、ブログ記事で専門性の高さを証明。信頼を獲得し、問い合わせにつなげる。
なぜ単独申請はNG?補助金の「目的」を理解する
この補助金の目的は、ウェブサイトを作ること自体ではなく、それを使って「新たな販路を開拓」し、事業を成長させることです。ウェブサイトはあくまで「道具」の一つ。他の取り組みと組み合わせることで、初めて補助金の目的が達成されます。
① 新商品・サービス開発
(新商品開発費)
② チラシ・展示会出展
(広報費・出展費)
③ ECサイト・Web広告
(ウェブサイト関連費)
販路開拓 & 売上向上
これはどっち?ウェブサイト関連費の対象範囲
✅ 対象になる経費
- ウェブサイト・ECサイトの新規制作、更新、改修
- インターネット広告(SNS広告、バナー広告、Web-DM)
- 販促用の画像・動画コンテンツ制作
- 販路開拓目的の業務用ソフトウェア(例:設計用CAD)
- ECモールのシステム利用料・商品登録費
❌ 対象にならない経費
- 単なる会社紹介目的のウェブサイト
- パソコン、サーバー、ルーター等の汎用ハードウェア
- ドメイン取得・更新費、サーバー維持費
- ウェブ関連のコンサルティング・アドバイス費用
- ECモールの売上連動型販売手数料
- 電子書籍の出版費用