インボイス制度の特例申請について、ご不明な点はありませんか?

以下の記事では、特例の対象となる方や、申請のメリット・手続きの方法について分かりやすく解説しています。 ご自身が対象になるかをご確認いただき、ぜひ申請をご検討ください。

小規模事業者持続化補助金【インボイス特例】インフォグラフィック

小規模事業者持続化補助金

インボイス特例活用ガイド

インボイス制度への対応を、単なるコストではなく事業成長のチャンスに変える。そのための強力なツールが「インボイス特例」です。

補助上限額が大幅アップ!

インボイス特例を適用することで、通常枠に50万円が上乗せされ、補助上限額が最大100万円に引き上がります。

補助率はどちらも対象経費の2/3です。上限100万円の補助を受けるには、150万円以上の補助対象経費が必要です。

あなたは対象?インボイス特例 適用要件チェック

以下の3つのステップをすべてクリアする必要があります。一つでも当てはまらない場合は特例の対象外となるため、慎重にご確認ください。

STEP 1

インボイス発行事業者ですか?

補助事業の終了時までに「適格請求書発行事業者」の登録を受けている(または登録が完了する)ことが絶対条件です。

STEP 2

過去のステータスは?

以下のいずれかに該当する必要があります。

A) 制度移行者

2021年9月30日~2023年9月30日の間に一度でも免税事業者だった。

B) 新規創業者

2023年10月1日以降に創業した。

STEP 3

過去に採択されていませんか?

過去の公募で「インボイス枠」や「インボイス特例」で採択・交付決定を受けて補助事業を実施した事業者は対象外となります。

【判定】STEP 1, 2, 3 の全てをクリアした場合、インボイス特例の対象となる可能性が高いです!

申請時に必要な手続き

1. Jグランツでの入力
  • 申請情報入力画面で「インボイス特例の設定」にチェックを入れる。
  • 2019年〜2021年の各事業年度の課税売上高を入力する。A) 制度移行者のみ
  • 宣誓・同意画面で「インボイス特例の申請に係る宣誓・同意書(様式9)」に同意する。
2. 登録状況に応じた書類の提出
  • 【登録済みの場合】
    「適格請求書発行事業者の登録通知書」の写しを提出。
  • 【e-Taxで申請中の場合】
    登録申請データの「受信通知」画面の写しを提出。
  • 【郵送で申請中・未申請の場合】
    申請時の書類提出は不要です。(実績報告時に登録通知書の提出が必須)

このインフォグラフィックは、公表されている第18回公募要領に基づき作成されたものです。申請にあたっては、必ず最新の公式な公募要領をご確認ください。